たき火の燃料について

たき火

たき火で何を燃やすか?

わたしの燃料の移り変わりはこんな感じです。

拾った小枝

わたしが最初に買ったのはキャンプストーブ2でしたので、公式サイトにも載っていたように小枝を拾って燃やしました。(上記はわたしが初めて拾った小枝の写真です。)

入手性

ちょっと意識して歩いてみると、街中や公園には小枝がたくさん落ちています。大自然の中であればもっとたくさん落ちていると思います。

でも、わたしが行くような徒歩で行けるキャンプ場にはあまり落ちていません。清掃が行き届いているというよりは、みんなが拾うからだと思います。

コスト

落ちているのを拾うという意味では無料です。

ただし、拾う労力をコスト換算すると、場所によってかなり違うと思います。

枯れた枝のかたまりをいくらでも入手できる場所であれば、それを適当な長さに折って太さ別に分別するのもすぐできると思いますが、本当に小枝を一本ずつ探して拾い集める場合は、集めること自体を楽しむ心が必要だと思います。

子供一緒の場合は、小枝を集めること自体を遊びにすると良いかもです。

燃やしてみた感想

乾燥した小枝はよく燃えます。焚きつけになるくらいなので当然ですね。そしてすぐに燃え尽きます。なのでどんどん継ぎ足す必要があります。少しでも油断すると炎が消えて白煙が立ち上ります。

当時は火吹き棒のすごさを知らず、持っていなかったので、長時間白煙を上げ続けていました。(風下で日帰りバーベキューを楽しんでいた方々には申し訳ありませんでした。)

針葉樹の松の枝はよく燃えるが火持ちがせず臭いがあるので焼肉等には向かない、広葉樹はその逆とかは、拾った小枝でもなんとなく違いが感じられました。

小枝を燃やすのはよく燃えて楽しいですが、これで料理を作るだけの火力を維持するのは難しい、あまりに忙しくて不可能のレベルと感じ、次の段階の薪へと進みました。

薪を燃やしてみて初めて、さすがは燃料として使われてきただけのことはあると感心しました(車輪の再発明レベル)。

入手性

薪はキャンプ場に売っているので入手性は高いと思うでしょうが、小さなたき火台にはそのまま使えない場合があります。最初、わたしは折りたたみノコギリで切ってましたが、結構疲れるので「これは何か違う」と思いました。

それから通販で小型たき火台用に短くカットされた薪を使うようになって、ノコギリから解放されました。

しかし、現地で入手することはできないので、つまり、家から薪も運ばなければならなくなったというわけで、荷物が増えることになりました。

コスト

小型たき火台用の薪を通販で買うようになって、「これってお金燃やしているのと同じじゃね?」と気付きました。

世の中のほとんどの燃料は有料なので、燃料を使っているものは全てお金を燃やしているのと同じといえばそうなのですが、調理の燃料は料理という結果、クルマの燃料は移動という結果をもたらすのに比べて、自分のやっているたき火は「たのしみ」というプライスレスな何かはあるにしても、上か下どちらかに数次元違うような気がしました。

燃やしてみた感想

前述したとおり「さすがは燃料!」という感じで、小枝の時と比べてのんびりとたき火を楽しめるようになりました。

あと、「ちゃんと薪として乾燥されている木はよく燃えるなぁ」とも思いました。

このころの主力のたき火台はキャンプストーブ2からB-GOになっていて、より一般的(?)なたき火スタイルに近づいてきていましたが、薪は燃やすとススが出ることや、もっとのんびりとたき火を楽しみたいということで、燃料の代名詞でもある薪炭(しんたん)のもう一方である炭を試してみることにしました。

炭って、もはやたき火じゃないよね?

入手性

炭はときどき灰捨て場に落ちていますが(ときどき火が着いたままのときもある)通常は購入します。

ホームセンターや時期によってはスーパーでも買えます。キャンプ場でも売ってます。

また、種類もいろいろあります。着火性や燃焼時間、価格も様々です。

あまり安すぎると炭だか薪の燃えかすだかわからないものが入っていたり、巨大な炭の塊と粉みたいな炭しか入っていなかったりします。ちゃんとした備長炭や岩手切炭は形も揃っていて、明らかに良い感じがしますが、炭を複数種類扱っているキャンプ場は少ないかもしれません。

特にこだわりがない人や荷物を減らしたい人はキャンプ場で買う、どんな炭が使いたいか決まっている人はあらかじめ通販で買うのが良いと思います。

わたしは使用量が少なめなので、キャンプ場で買っても使い切れないこともあり、通販で買ったオガ備長炭を必要なだけ持って行くことが多いです。

コスト

炭はちゃんと火消し壺を使って再利用するのであれば、ローコストだと思います。

燃えかけの薪は途中で消して持ち帰るにはかさばりますし、火消し壺にも入らないことも多いので、普通燃やしきりますが、炭なら火消し壺に入れて消せば、また使えます。

さらに一度使った消し炭は火が着きやすいので、次に使うときも便利です。

燃やしてみた感想

炭は「ザ・炭素」って感じです。炭素が酸素と結びついて燃焼しているなぁと実感できます。薪以上に燃料というか、石油やガスが普及するまではキングオブ燃料だったんだろうなぁと思うほど燃料です。

薪との一番の違いは(人によっていろいろあると思いますが)燃料補給が忙しくないので、のんびりできます。あと、火力が安定しているので料理とかにも向いています。また、煙も出ないし、鍋等にススもつきません。少しずつ燃焼して減っていくので、減った分だけ炭を継ぎ足せばずっと燃えてます。

さらに夜には一酸化炭素が燃える青白い炎が見えたりしてきれいです。

通常の炎が出ないのはさみしいですが、炎が出したかったら、炭の上に薪などの木質燃料を置けば好きなときに炎も楽しめます。

木質ペレット

炭のあとに使い始めたのが木質ペレットです。木を細かく砕いたものを固めたもので、直径6〜8ミリ、長さ5〜40mmの円筒形をしています。(詳しくはこちらを参照してください。)

キャンプストーブ2のような小枝等を燃料にする小型ストーブでは、小枝が入手できないときの代替燃料としても紹介されています。

入手性

キャンプ場ではあまり売っていないと思いますので、あらかじめ買っておく必要があります。

木質ペレットは暖房器具用の燃料でもあるので、北海道とかのホームセンターでは普通に売っているらしいです。東京の方のホームセンターでは、猫のトイレ用に売っています。

また、通販でいくらでも買えます。

コスト

燃料用途のものを大量に買うほど単価が安くなります。逆に猫のトイレ用の少量の物は単価が数倍違います。

ただし、大量に買いすぎると保管場所に困りますので、ほどほどにするのが良いと思います。

燃やしてみた感想

点火も簡単でよく燃えます。木を燃やしたときと同じような炎が楽しめます。

ただし、粒が細かいので、ソロストーブのような底面が目の粗い網状のものでは下に落ちてしまうので、穴の空いた金属板や金属製の網等を用意する必要があります。また、自作しなくても「ペレット用ロストル+使用する製品名」で検索するといろいろと売ってます。

一般に細い薪の方が太い薪よりも燃え尽きるのが早いですが、木質ペレットは極小の薪の集まりみたいなものなので、燃え尽きるのはさらに早いです。ささっと木ガスが出て炎が出て、すぐに細かい炭の粒になってしまいます。暖房器具の燃料としてはそれでいいのかもしれませんが、炎が出なくなる都度継ぎ足していると炭の粒が多くなって始末に困ります。

あと、途中で上から継ぎ足すとき、量が多いと火が消えます。小さなたき火台で使う場合は、スプーンですくって少しずつ入れると良いらしいです。わたしは金属の大きめなスプーンを持って行ったことがないので、トングでつまんで少しずつ入れていました。金属製の茶さじとかいいかもしれませんね。

固体ですがサラサラとした細かい粒として扱えるので、適量を袋に入れて持って行ける点では液体みたいなところもあります。

燃費(重量あたりの燃焼時間という意味で)はそれほど良くないので、徒歩で大量に運ぶのはどうかなと思います。個人的にはいろいろと要研究です。そのうち手放せなくなるかもしれません。

その他の燃料

その他の燃料としては、アルコールストーブで燃料用アルコールを使っています。キャンプ最終日の朝にお湯を沸かしたりラーメンを作ったりするには、点火も片付けも便利です。

使っていないのはガスとガソリン。

ガスは火力調整ができて手軽に使えて便利そうですが、わたしは火力調整がいるような料理を作らないことと、炎を見ていてあまり楽しそうでない(個人的な感想です)こと、燃料の継ぎ足しができないので、使用中のボンベが少なくなってきたらもう一つ持っていかないとならないのがなんとなく面倒(無駄な荷物をたくさん持って行っているので、今さらボンベが一つ増えても大したことないのですが)などの理由で使っていません。

ガソリンは少し使ってみたいけど、ガソリンという燃料自体が恐ろしいことと、取り扱いが難しそう(以前、近くのサイトの方が火柱を上げていたのを見て恐れをなした)なので、使っていません。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました